2025年度入学生のコース紹介
一覧へもどる
CAREER DESIGN
キャリアデザインコース
自分の「学びたいこと」や適性を知るための総合的な学習ができるコースです。
「キャリアデザイン」とは自分の人生(キャリア)を設計(デザイン)するという意味です。
高校卒業後の進路についてイメージが持てない、進学するか就職するか分からない、自分の将来についてはまだなんとなくぼんやりしているという人でも大丈夫。キャリアデザインコースで自分のペースでじっくりと考えていきましょう。
2年進級時に「3つの系列」から選択できます。
1年次は基礎学力を身に付け将来について考え、2年進級時に自分の「学びたいこと」を選択します。
2年進級時に「学びたいこと」に合わせて、「地域デザイン系列」、「子ども文化系列」、「メディアデザイン系列」を選択します。それぞれの系列で「系列専門科目」を学び、資格取得などを通して自分の夢を実現することを目指します。
※1年の1学期に系列の選択・決定を行います。※子ども文化系列とメディアデザイン系列は施設設備上、希望人数によって調整を行うことがあります。
地域デザイン系列
- 3年後の目標
- 「地域」を軸に思考できる。進学から就職まで各自の希望実現
- point
- 地域で学び、地域社会で活躍できる人材を目指す
- point
- 福島の良さの発見・発信を通じて、コミュニケーション力を磨く
「地域」をテーマに総合的で幅広い学力を身に付け、
主体的に地域貢献できる人材へ。自分たちが住んでいる福島の良い点や課題点を見直すことで、自分が地域と共にどのように歩んでいくかを考えていきます。福島の復興・創生に向け、地域に貢献できる人材を育成します。将来は地元企業への就職や公務員または各種専門学校、経済・社会学部系の大学・短大への進学を目指します。
- 本系列では、地元「福島」を題材に地域探究を深め、主体的に社会に貢献していく力を身に付けます。また、販売実習や商品開発を通して福島の良さを発見・発信する中でプレゼンテーション能力やコミュニケーション力を高めていきます。
進路についても進学から就職まで幅広く対応し夢実現を目指します。


- 系列の特徴
-
- 01
2年次からの専門科目ビジネス概論、ビジネスコミュニケーション、地域探究、地域デザイン、商品と流通、ベーシックⅠ・Ⅱ、課題研究
- 02
今後展開する取り組みビジネス系科目を中心に商品流通や販売、地域の課題について学習していきます。
地域や地元企業と連携しながら商品開発や販売実習により実践力を養います。
- 03
目指す資格・取得できる資格珠算電卓検定・ニュース検定など
子ども文化系列
- 3年後の目標
- 保育系大学・短大・専門学校への進学
- point
- 保育系大学・短大・専門学校への進学
- point
- 「保育技術検定1級」取得を目指す
- point
- 保育所実習などを通してコミュニケーション能力や自己表現力の育成を目指す
保育・幼児教育の基礎習得を目指します。
高校時代より幼児教育の基礎を学ぶことによって自分の適性を知り、将来保育士や幼稚園教諭などの幼児教育に携わり、地域に貢献できる人材を育成します。とくに2年次よりピアノの学習を行い、大学や短大、専門学校進学後の授業にスムーズに入れるようにします。


- 系列の特徴
-
- 01
「保育園実習」での現場体験年2回(前期と後期)の保育園実習を通して保育の現場を体験します。知識だけでなく、豊富な実習から得られる実践力を通じて、子どもたちへの深い愛情を育みます。
- 02
「全国高等学校家庭科保育技術検定」4種目の1級取得を目指して文部科学省後援「全国高等学校家庭科保育技術検定」に対応したカリキュラムを導入し、実技試験が課せられる「家庭看護技術」「造形表現技術」「言語表現技術」「音楽リズム表現技術」の4種目1級取得を目指します。
- 03
「JAFドレミぐるーぷ」での幼児向け交通安全教室参加日本自動車連盟(JAF)と連携し、幼稚園・保育園で交通安全教室を実施しています。この教室を高校生が担当するのは全国初の試みであり、子どもの交通事故防止を、ダンスや寸劇を通して、楽しくわかりやすく伝えられるよう意見を出し合いながら実施しています。
メディアデザイン系列
- 3年後の目標
- 情報系大学・専門学校へ進学、目標企業へ就職
- point
- 各種ソフトウェアを活用する力を身に付ける
- point
- 社会との関わりを通じて情報のデザイン力を磨く
- point
- 他者と協力して課題に取り組む力を身に付ける
高度化する情報社会で活躍する人材を育てます。
最先端の情報機器を活用し、情報に関する知識やPC操作、ソフトウェアなどの専門的な科目を学び、地域や大学・専門学校との連携を通して、情報社会に対応できる能力を身に付けます。
ウェブデザイナーやプログラマーなどを目標に、情報系大学や専門学校への進学や就職を目指します。


- 系列の特徴
-
- 01
資格取得で確かな知識と技術を身につける全国商業高等学校協会主催「情報処理検定」「ビジネス文書検定」などの資格取得を目指します。「漠然とパソコンができる」のではなく、上級資格を取得することで、「パソコンを使って何が出来るのか」を明確にし、社会の即戦力となれるよう、知識と技術の向上に励んでいます。
- 02
「高専連携」「高大連携」「地域連携」メディアデザイン系列では、より専門的で最先端の知識や技術に触れる観点、多くの人との関わり合いから学んでいく観点から、専門学校や大学、地元企業との連携授業を行っています。
●日本電子専門学校の体験授業日本電子専門学校の講師が来校し、より専門的な体験授業を行っています。
「アプリ開発」「CG」「ウェブデザイン」「ネットワークセキュリティ」など、最新かつ多彩な分野を学び、3年…5年後…10年後…の情報社会を考えることで、将来の自分が進むべき道を見つけていきます。
●福島学院大学短期大学部情報ビジネス科と連携授業を行っています。 地元の農家や企業とタイアップし、パッケージリデザイン、キャラクターロゴ制作などを行うことで、地域との関係を深め、より実践的な力を身に付けます。
また、大学生とのグループワークや交流を通じて、コミュニケーション能力を高め、情報技術の習得と共に情報を表現する力(デザインする力)を高めていきます。