入学特待制度
※本校の特待制度のうち、複数に該当する場合は、最も負担が軽減される特典の一つのみとなります。
専願者 | 併願者 | |
---|---|---|
同窓生子女・孫 (保護者または祖母) |
入学金の中から30,000円給付 | 入学金の中から50,000円給付 |
在校生・同窓生の妹弟 | 入学金の中から30,000円給付 | 入学金の中から30,000円給付 |
※入学後4月末~5月中旬ごろに給付いたします。
- 特別進学コースについては、次の特典があります。
-
A特待の特典(評価平均4.2以上)
B特待の特典(評価平均3.8以上)
C特待の特典(評価平均3.4以上)※入学手続きは通常通り済ませていただき、本校入学後に給付します。
A特待 入学時納付金(入学金および施設充実特別納付金)と授業料及びその他の納付金相当額の給付 B特待 授業料及びその他の納付金相当額の給付 C特待 入学時納付金(入学金および施設充実特別納付金)の給付 ※特待制度における授業料とは、学則授業料33,300円(予定)から就学支援金額を除いた額のことを言います。
令和4年度授業料等納付金について(令和4年4月現在)
費目 | 普通科 | 食物文化科 | 看護科 | |
---|---|---|---|---|
授業料等 | 授業料 | 33,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
実験実習費 | 300円 | 1,800円 | 3,300円 | |
計 | 33,300円 | 34,800円 | 36,300円 | |
諸会費 | 保護者会会費 | 1,200円 | 1,200円 | 1,200円 |
生徒会会費 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 | |
部活動後援会費 | 1,700円 | 1,700円 | 1,700円 | |
計 | 37,800円 | 39,300円 | 40,800円 |
※上記の他、入会金とし保護者会 2,000 円、生徒会 4,000 円、部活動後援会費 4,000 円を4月に納付していただきます。
※看護科を卒業後、希望により看護専攻科へ入学する場合、入学時納付金 280,000 円、授業料等納 付金(月額)45,300 円、諸会費(月額)1,600 円を納付していただきます。
※令和2年度より、看護専攻科生(在校生含む)にも修学支援金が支給されます。授業料については高等学校等就学支援金相当額となります。
就学支援金
令和2年度から私立高校の授業料無償化がスタートしました!
「就学支援金」とは国による授業料支援の仕組みです。
高等学校、高等専門学校(1~3年)、専修学校(高等課程)などの学校に通う生徒を対象としています。
上限額の引上げは、現在、就学支援金の対象となっている学校に適用されます。
引上げ後の支給額は、在校生(2020年度よりも前に入学した生徒)にも適用されます。
※さらに看護専攻科の学生にも適用が予定されています。
高等学校等就学支援金について
この制度は、授業料に充てるための就学支援金を支給することで、教育に係る経済的負担の削減を図り、教育の実質的な機会均等に寄与することを目的としています。特に私立高等学校においては、授業料等の経済的負担が重いことを踏まえ、世帯収入に応じて、就学支援金が加算して支給されています。
保護者等の市町村民税所得割額と道府県民税所得割額の合算額が50万7,000円(年収910万円程度) 未満の世帯が支給対象となっています。授業料から就学支援金減額分を納付していただきます。
保護者の 世帯年収の目安 |
授業料(月額:33,300円) | ||
---|---|---|---|
普通科 | 食物文化科 | 看護科 | |
保護者年収 590万円未満の世帯 |
就学支援金全額支給 実質無償 |
就学支援金全額支給 実質無償 |
就学支援金全額支給 実質無償 |
保護者年収590万円以上〜 910万円未満の世帯 |
就学支援金9,900円支給 23,400円 |
就学支援金9,900円支給 23,400円 |
就学支援金9,900円支給 23,400円 |
保護者年収 910万円以上の世帯 |
就学支援金支給なし 33,300円 |
就学支援金支給なし 33,300円 |
就学支援金支給なし 33,300円 |
※保護者年収590万円未満の就学支援金加算額については令和元年12月末に決定いたします。
- ■月額納付金について
- 〈例〉普通科入学生で、保護者の世帯年収590万円未満の世帯
1)授業料33,300円は就学支援金全額支給により無償
2)事件実習費300円
3)諸会費4,500円(保護者会費1,200円+生徒会費1,600円+部活動後援会費1,700円) 月額納付金(1+2+3) 4,800円
福島県高校生等「奨学給付金制度」について
福島県教育委員会では、授業料以外の教育費負担を軽減するため、非課税世帯の方に奨学給付金 (返済不要)を給付しています。
世帯区分 | 給付額(年額) |
---|---|
生活保護受給世帯 | 52,600円 |
保護者等全員の道府県民税所得割及び市町村税所得税割が非課税の世帯 ※両親がいる場合、父母それぞれ非課税であること。年収約250万円未満 |
98,500円 |
保護者等全員の道府県民税所得割及び市町村税所得税割が非課税の世帯 15歳以上(中学生除く)23歳未満の兄・姉がいる世帯 |
138,000円 |
※令和元年度基準
※詳しくは入学後に事務室までお問合せください。
※また、就学支援金以外に福島県私立高等学校等就学支援事業が行われております。世帯年収額が県の定めた基準額以下の場合に授業料が免除となります。詳しくは入学後にご案内いたします。
入学特待制度
専願者 | 併願者 | |
---|---|---|
同窓生子女・孫 (保護者または祖母) |
入学金の中から30,000円給付 | 入学金の中から50,000円給付 |
在校生・同窓生の妹弟 | 入学金の中から30,000円給付 | 入学金の中から30,000円給付 |
※入学後4月末〜5月中旬ごろに給付いたします。
その他の特待制度について
1)複数に該当する場合は、最も負担が軽減される特典1つのみとなります。
2)学業特待およびスポーツ特待については、保護者年収590万円以上の生徒については、A〜C特待を適用します。
また、保護者年収590万円未満の生徒については、入学後に就学支援金加算額が決定次第、制服代相当額を給付します。